デキシテリティパズル

デキシテリティパズル【できしてりてぃぱずる】
dexiterity puzzle

バランスや力加減など、手先の器用さを利用して解くパズル。ケースを傾けて中の玉などを移動させるものが多い。ここに「けん玉」とその派生品を含めることがある。

「どうも中のピースに指が届かない。私にとっては、ほとんど―だ」

知恵の輪

知恵の輪【ちえのわ】
wire puzzle, disentanglement puzzle? tanglement puzzle?

リングや棒状のものなど、からまっているパーツを取り外すもの。そのバリエーションは数多くあり、基本的な形状やパーツの自由度などで分類することがある。

「これは―というより、迷路と言うべきなのでは?」

不可能物体

不可能物体【ふかのうぶったい】
impossible object

実際に作ることが不可能に感じるもの。または、その全体を指し、広く不可能図形を含むこともある。とくに物体に限れば、一見すると不可能に見えるだけであることが多い。代表例に「大阪城大手門柱の継ぎ手」や「コーラビンと矢」がある。

「この木の加工を見ると、ほとんど―に思えるね」

不可能図形

不可能図形【ふかのうずけい】
impossible figure

現実には成立しない状態を描いた図や絵のこと。代表例に「ペンローズの三角形」「悪魔のフォーク」がある。エッシャーやマグリットなど、一部の絵画作品にも似た傾向が見られた。錯視図形の一種とされたり、さらに広く不可能物体の一分野と考えることもある。

「彼の絵は―として、もっと評価されそうだ」

絵合わせパズル

絵合わせパズル【えあわせぱずる】
picture puzzle?

絵柄が正しく続くようにするパズルのこと。ピースは平面・立体のどちらでも構わない。実際にはマッチングパズルやジグソーパズルを指すことが多く、ときにはフォールディング・パズルの説明として使われることがある。

「いわゆる―ですから、気楽に遊んでください」

ノットカラーマッチ

ノットカラーマッチ【のっとからーまっち】
not color match

同じ色が隣り合わないように並べる、マッチングパズルの一種。その多くは辺でも頂点でも触れないこととされる。中には頂点での接触を認めるものもあり、チェッカーパズルをその一例と考えることもできる。

「詰めるだけなら簡単だけど、―にすると手に負えない」

マッチングパズル

マッチングパズル【まっちんぐぱずる】
matching puzzle

何らかの条件で合うようにピースを並べるパズルのこと。その多くは、同じ色や絵柄が続くようにするもので、その典型例にべスパズルがある。それとは逆に、異なる色を合わせるものはノットカラーマッチと呼ばれた。全体で絵柄をつくるものを絵合わせパズルと言うこともあるが、その境界は明確でない。絵柄としてループをつくるものは多く、一例にザイルトリックがある。また、絵柄ではなくピースの形状を合わせるものを含めれば、その範囲は非常に広い。それを区別するために形状マッチングと呼ぶこともある。さらに、ピースは平面でも立体の表面に貼りつけるものや、ピースが立体的なものなど、派生したものは多数つくられてきた。

「色も形も合わせる―って、もはやそれはジグソーパズルでしょう」

べスパズル

べスパズル【べすぱずる】
Vess puzzle

絵柄のある正方形のピース9枚を3×3に並べて、接するところの模様が合うようにするパズルの総称。名前の由来は、アメリカの飲料メーカーが作った景品にあり、その絵柄の構成が他に比べて整っていながらユニーク解であったため、代表格として選ばれた。この方式のパズルは多数あり、マッチングパズルの典型例となっている。

「―を集め出すとキリがない。けれど、これは絵が良いから欲しくなった」

ザイルトリック

ザイルトリック【ざいるとりっく】
seiltrick?

ロープの模様がある正方形のピース16枚を4×4の正方形に並べ、ロープが一つの輪になるようにするマッチングパズルのこと。本来はドイツで作られた商品の名前だが、それを含む変種の全体を指すことも多い。平面的なピースのものが標準的だが、キューブを用いたものを含めることがある。ループを作るパズルは多くあるなかで、ロープの切れ目と辺との位置が計画的に決められていたため、とくに研究の対象として注目され、新たなピースや変種の開発が進められた。

「ドミノを使った―は過去に発表されているが、このタイプは見たことがない」

消失パズル

消失パズル【しょうしつぱずる】
vanish puzzle, vanishing puzzle

絵柄のあるピースを並べかえると、描かれたモチーフの数が変化したような印象を与えるもの。変化するモチーフや、数の変化には多くのバリエーションがある。もっと一般化して、何らかの量が変化するものを含めることがあり、その場合は一例として面積増減パズルがある。

「これと同じ―に、妖精が出てくるものを知ってるかい?」