このページへの投稿も、すっかりごぶさたしていますが、先日こんなツイートをしました。
我ながら、分かるようで要領を得ない、思わせぶりな書き方ですけれど、この『Board Game Quiz』を知ったとき、すっと思い出したものがあったのです。
それが「パズルのクイズ」という二十数年前の記事。
当時、パズル懇話会の機関紙に掲載され、残念ながら内容は公表できないのですが、形式的にはパズル全般についての知識をテストしてみよう、という趣旨の記事でした。
それを書いたのは、作家として、コレクターとして、プロデューサーとして、パズルの界隈を牽引していた芦ヶ原伸之さん。
彼の著作を読んだことがあれば、その語り口には独特の癖があることをご存じでしょうが、その出題そのもの(マルバツ方式の100問)は実にスタンダードな内容ばかり。
もちろん、その前口上と解説には、いつものNOB節が染み出していて、これはこれで読みどころがありました(紹介できないのが、もどかしい!)。
そんな記憶が飛び出してきたものだから、頭の中では「パズルのクイズ」を思い出しつつ、「ゲームのクイズ」も面白そうだぞ、と感じていたのです。
と同時に、もし今「パズルのクイズ」を作るとしたら、どんな出題が考えられるか、そんな思いも少々ありました。
結局はゲームマーケットへの参加があって、新作の準備で慌しいうちに自然消滅したのですが、この際やってみようと思います。
少々マニアックなのは承知の上で、自分なりに作ってみたのが、次の問題。
すべてマルバツ方式です。さっそく、どうぞ。
【問題】
1. ペントミノは裏返しによる区別が発生する最小のポリオミノだ。
2. マーティン・ガードナーは楊枝を使うパズルを著作で取り上げた。
3. 目付絵とは逆さ絵の一種だ。
4. 素数だけしか使わない方陣が存在する。
5. SBPとは内部空間のある組木の総称だ。
6. 「リングキャッチャー」には輪ゴムが付いている。
7. 「Burr Tools」は知恵の輪の難易度を比較するプログラムだ。
8. 『The メカニカルパズル 130』には折り紙パズルが登場する。
9. パズルの二大分類のうち、スローカム分類には「その他」の項目がない。
10. 芦ヶ原伸之によるパズルコレクションの一部はNOBギャラリーが管理している。
まぁ、無理を承知で出題したものもあるのですが、いかがでしたか?
それでは、答え合わせです。
【解答】
1. ×:裏返しの区別は4単位から発生する。ペントミノは5単位。
2. ○:TantalizingToothpick TeasersがPerplexing Puzzles and Tantalizing Teasersにある。
3. ×:逆さ絵とは直接に関係なく、一種の当てもの。
4. ○:素数方陣は数多く発表されている。
5. ×:Sliding Block Puzzleの略。いわゆるスライディング・パズルのこと。
6. ×:金属製のリングとチェーンのみ。
7. ×:組木を解析する目的で作られたもの。知恵の輪の難易度を比較する機能はない。
8. ○:66ページを参照。
9. ○:Hordern-Dalgety分類には「その他のタイプ」がある。
10. ×:正しい名称は「JAISTギャラリー」のはず。
本家の出題にはかないませんが、自分の知らない分野への橋渡しになるような、そんな気付きになったら面白いかなと思います。